» 丸八碁盤店 » 匠の技 » 名人碁盤師の系譜

名人碁盤師の系譜

鬼頭淳夫

 江戸時代は囲碁の名人(九段)になると、幕府から碁所(ごどころ)に命じられてその道の第一人者たることを公認され、四つの家元の頂点に立って、免状の発行権など、碁に関する事柄を取り仕切る権利が与えられました。

 同様に碁盤を作ることにおいても、碁盤所(ごばんどころ)があり、名人級の職人と認められた碁盤師がこれに補せられたといいます。

 古くから伝えられている名人碁盤師に、徳川幕府最後の碁盤所、福井勘兵衛がおります。彼は大正元年に亡くなりましたが、その技量はすさまじく「名人勘兵衛」と称されるようになりました。ただし、福井勘兵衛は「自分は未だ九兵衛には及ばない」として名人の称号を固辞したそうです。
 明治から大正にかけては、「名人九兵衛、上手勘兵衛」とゴロ合わせのように言われていましたが、九兵衛の盤を実際に見た人はほとんど見当たらず、勘兵衛の盤も現在は数えるほどしか残っておりません。

 これらの名人たちは、一生涯に作った何百という碁盤のなかに、自分の名を書き込みました。後世の人が見て、この素晴らしい碁盤を作ったのは誰だろうと思い作者の名を知りたくなったとき、四本の足を抜いてみれば、いずれかの足に、つつましく職人としての名が書いてあるのです。決して宣伝のためではありません。

 大正時代の名碁盤師と言えば、萬國博覧会にも出品された内山茂吉が有名です。内山は福井の盤を見て感服し、何とかして名人勘兵衛に迫れないものかと研究を重ね腕を磨いて、晩年にはその域に迫ったと言われております。

中山典之七段の銘盤

3人の名匠の署名がある銘盤

 昭和から平成へと時代が移り、何人かの碁盤師が「名人」と称されましたが、私の父、鬼頭徳吉(故人)もそのひとりです。多くの愛棋家や日本棋院の棋士の先生方に贔屓にしていただいておりました。

 右の盤は当店がプロ棋士の中山典之先生にお譲りした天地柾ですが、この盤には4本の足の中の3本に名人級の碁盤師の名が書き込んであります。

 最初のは「大正2年12月福井」と書かれており、これは明治の名人碁盤師、福井勘兵衛です。次が大正の名人、内山茂吉。3本目の足には、鬼頭徳吉の名が入っています。大正12年以来の盤ですからだいぶ狂っていたのを当店で総直ししました。

 三代の名人、名工の手がかかっている盤です。ふつうは他人さまの作った盤に、後から直した人が名前を書き入れるようなことはしないのですが、この盤にはよほど魅入られるところがあったのでしょう。日向の綾営林署出木、しかも樹齢千年以上の古木で、高川秀格先生をも唸らせた、現在ではまずお目にかかれない正真正銘の「銘盤」です。

 足とヘソだけは、碁盤師は絶対に直すなと言われております。ですから、足を見れば誰の作か分かるのです。この足は名人勘兵衛の足ですが、父は「どんどん使ってください。あまり厚くなくて普段使いに良いですよ」と言っておりました。五寸二分と軽く打ち味は抜群。用の美を体現している盤と言えましょう。

 父も中山七段も既に鬼籍に入っておりますが、この盤の4本目の足にいずれ新たな令和の名碁盤師の名が刻まれることがあるとすれば、それはもう、すべての碁盤師にとって職人冥利に尽きる喜びだと思うのです。

3人の名人の署名


 画面のトップに戻る